“瘴癘”(しょうれい)って、コロナみたいなもん・・

中唐の詩人であり政治家の韓愈の詩、『左遷せられて藍関に至り姪孫湘に示す』です。

左遷せられて藍関に至り姪孫湘に示す 韓愈

一封朝に奏す 九重の天(イップウ アシタにソウす キュウチョウのテン)
夕べに潮州に眨せらる道八千(ユウべにチョウシュウにヘンせらる ミチ ハッセン)
聖明の為に 弊事を除かんと欲す(セイメイのタメにヘイジをノゾかんとホッす)
肯えて衰朽を将って 残年を惜しまんや(アえてスイキュウをモって ザンネンをオしまんや)
雲は秦嶺に横たわって 家何にか在る(クモはシンレイにヨコたわって イエ イズクにかアる)
雪は藍関を擁して 馬前まず(ユキはランカンをヨウして ウマ ススまず)
知る汝の遠く来る 応に意有るべし(シるナンジのトオくキタる マサにイ アるべし)
好し吾が骨を収めよ 瘴江の辺に(ヨしワがホネをオサめよ ショウコウのホトリに)
雪山

 秦嶺山脈は、中国大陸の真ん中を東西に走っている。峻険な雪山である。韓愈にとって秦嶺を越えて南へ行くことは、得体の知れない風土病(=瘴)にかかり、死の危険を冒すこと。土着民は免疫があっても、都から行く韓愈にとっては危険きわまりない。だから、姪孫(てっそん=韓愈にとって甥か姪の子、この時代、男女を問わず兄弟の子は「姪」の字を当てる)の湘くんは、見送りといいながら、とうとう秦嶺までついてきてしまった。口には出さないが「これが見納めかも・・」の不安がぬぐえなかったからだ。
 さて、交通往来が盛んでなかった当時は、危険な風土病はその土地限定だった。現代のコロナはそうは行かない。人が、物が、一瀉千里にコロナをばらまく。文明進化の思わぬ落とし穴だ。 (﨟泉 河田千春) (stay home)